
数多くのプログラミングスクールが開かれていますが、その大半がHTMLやJavaxcriptなどのWEB技術を教えるスクールです。
ロボットやモノを動かすための組み込みプログラミングを教えてくれるスクールは本当に僅かです。
C言語を教えてくれるスクールもかなり少数になります。
そんな組み込みプログラミングを学習できる貴重なスクールを集めました。
私は、大手メーカーで現役で組み込みエンジニアをしているひらとまです。現役エンジニアの目から見た各スクールの印象を素直にコメントしていきます。
目次
組み込み向けプログラミングスクールの比較
No | スクール名 | 料金(円) | 受講形態 | 受講期間 | 就業サポート | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ウズウズカレッジ | 44000 | eLarning+個別指導 | 1ヶ月〜 | 有 | 言語知識以外にも組み込みの素養が学べる |
2 | 1st.Step | 44800 | eLarning+個別指導 | 2ヶ月〜 | 有 | C言語をばっちりマスター |
3 | Udemy | コンテンツ次第 | 動画学習 | コンテンツ次第 | 無 | 必要な学習を選べる人におすすめ |
4 | Tech Teacher | 22000~ | 家庭教師 | 自由 | 無 | 個別指導 |
5 | TECH-BASE Engineering | 無料 | オンライン授業 | 1ヶ月 | 有 | 就活前学生限定 |
6 | TECH STADIUM | 99000 | オンライン授業 | 2ヶ月 | 有 | ゲーム制作特化 |
ウズウズカレッジ IoT/組込みシステムコース
>>ウズウズカレッジIoT/組み込みコースウズウズカレッジは唯一組込みシステムとIoTに特化した学習を提供しているスクールです。
基本情報
料金:44000円
受講形態:eLarning=動画学習+オンライン演習
サポート:担任講師が付き、週次ミーティング、チャットツールによるいつでもサポート
受講期間:1ヶ月〜(都合のいいタイミングで学習可能)
講師:現役エンジニア/エンジニア経験者
学習内容
Step1:Java学習
- Java開発環境構築
- 変数の扱い,型の扱い
- 演算子の扱い
- 制御構文(for,while,if など)
- クラスとメソッド
- アルゴリズム演習
など
Step2:C言語学習
- C言語の環境構築
- C言語の基礎文法
- ライブラリ関数
- 文字列の扱い
- ポインタ
- 構造体
など
Step3:選考準備
- 業界研究
- 企業研究
- 自己分析
- 面接対策
- Excel/Word研修
など
スクール企業分析
企業名:株式会社UZUUZU
従業員数:90名
設立年:2012年2月22日
資本金:1500万円
おすすめポイント
組込みシステムだけでなく、IoTにも視野を向けている点がいいです。
一方で、学習内容はJavaとC言語の言語仕様の学習が中心となっている印象です。この学習だけで、組み込みプログラミングができるようになるというよりは、基礎をスクールで学び、念入りな選考準備で就職し、就職先で一人前のエンジニアに成ることを想定している印象です。
これは、なんとなく足らずな印象を持ちますが、昨今では組み込み業界でもC言語を書いたことのない新入社員も多くそのあたりの基礎が身についていれば、就職後の努力で1人前になれるでしょう。
また、企業規模もそれなりで、10年以上継続しているため信頼できるでしょう。
>>ウズウズカレッジIoT/組み込みコース1st.Step
>>1st.Step1st.Stepは様々なプログラミング言語の学習を提供しているスクールです。
基本情報
料金:44800円
受講形態:映像授業
サポート:専用アプリによるチャット&電話サポート
受講期間:2ヶ月〜(都合のいいタイミングで学習可能)
学習内容(C言語コース)
- 各種準備
- 基本プログラムの書き方
- 演算と変数
- 分岐処理
- 繰り返し処理
- 配列変数
- 関数と記憶クラス
- ファイル分割
- 数値の扱い
- アドレスとポインタ
- 配列とポインタ
- 文字列とポインタ
- 構造体
- ファイルの読み書き・まとめ
スクール企業分析
企業名:株式会社アスパーク
従業員数:3857名
設立年:2014年1月14日(創業2005年10月)
資本金:5000万円
おすすめポイント
プログラミングをやったことのない、全くの初心者という方におすすめのスクールです。
学習内容を見ると、一般的なC言語の教科書に沿って丁寧にカリキュラムを組んでいる印象を受けました。私が学生時代に学習した際も同様のステップで習った覚えがあります。
また、サポートがチャットのみではなく電話も対応しているところもポイントが高いです。文字でのコミュニケーションに比べてストレスが少ないともいます。
また、運営企業はかなり大きな企業になります。もちろん、この規模なのでスクール業以外にも、設計開発を伴うエンジニアリングを自社で行っているようなので、ちゃんと現場での経験を持つ企業によるスクールだと言えるでしょう。
>>1st.StepUdemy組込みシステムコース
Udemiy組込みシステムコースUdemyは動画学習界のAmazonです。様々な方が動画学習コンテンツを作成し、販売をしています。米国のサイトのため英語のコンテンツも多いのですが、最近は日本でも流行り始め日本語コンテンツも充実してきました。そして、その中には組込み学習向けの専門的なコンテンツも数多くあります。
基本情報
料金:コンテンツ次第(数千円〜数万円)
受講形態:動画学習
サポート:なし
受講期間:コンテンツ次第
学習内容
コンテンツ次第
例)
- Arduinoで体験して学ぶ電子回路・IoT入門
- Raspberry Pi Picoで作る!USBショートカットキーデバイス。Pythonで手軽に電子工作しよう!演算と変数
- 趣味として楽しむ!ロボットプログラミング入門
スクール企業分析
企業名:Udemy,Inc.
従業員数:500-1000名
設立年:2010年
資本金:223Mドル
おすすめポイント
多少のプログラミング経験があり、具体的に学びたいものがはっきりしている人におすすめです。コンテンツが多いため自分に何が必要か判断できる方には非常におすすめです。
レビューシステムもしっかりしているため、興味のあるコンテンツがどの程度利用され、どのような評価を受けているかわかるので安心してコンテンツを購入できます。
Udemiy組込みシステムコースTech Teacher
>>Tech TeacherTech Teacherは家庭教師型のスクールです。決まったカリキュラムを提示しているのではなく受講生の状況に応じて学習プランを組み立てるのが特徴です。また料金体型も独特で、1定期間の契約ではなく、30分1コマ毎に料金が発生します。いわゆる従量課金方式ですね。
基本情報
料金:入会金が22000円と授業料が3960円/30分
受講形態:家庭教師(オンライン/オフライン可能)※オフラインは交通費発生
サポート:チャットサポートオプション(54780円の追加料金が発生)
受講期間:自由
学習内容
C言語を1から習得したいので、分からないところがあればその都度立ち止まって指導して欲しい。
まずはC言語を基礎から丁寧に指導していただき、将来的にはObjective-cまで習得したい。学習の計画なども一緒に練って継続的な学習ができるようにサポートして欲しい。ゲーム開発を行いたいので、C言語を指導してほしい。
スクール企業分析
企業名:株式会社トモノカイ
従業員数:90名
設立年:2000年4月7日(1992年に学生任意団体として設立)
資本金:1710万円
おすすめポイント
プログラミング学習入門中の子供や中高生におすすめです。
プログラミングやエンジニアリングのバックグラウンドを持つ企業ではない一方で、一般的な教育事業を主戦場としているため教えることへのノウハウを有している印象です。
講師は、現役の大学生や大学院生から選抜しているようなので、長年の企業経験などを学ぶと言うよりは最新の授業で学んできた年の近い方から学び、基礎を身に着けたいという需要にマッチしそうです。
>>Tech TeacherTECH-BASE Engineering
>>TECH-BASE EngineeringTECH-BASE ENGINEERINGは就活前の学生限定のインターンシップ型のスクールです。対象者はとても限定されているのですが、受講料が0円であること。カリキュラムが「IoT」「機械学習」「回路設計」の3つから選べ、いずれも今企業で人手不足かつ、いわゆるハイレベル人材として求められるテーマでとても良いです。
基本情報
料金:無料(レンタル機材代:1100円〜2200円と送料:1200円のみ発生)
受講形態:動画講義/演習/チーム活動
サポート:メンターに相談可能
受講期間:1ヶ月
学習内容
IoTコースカリキュラム
- オリエンテーション
- プログラミング
- センサー&モーター
- IoT編 自主活動
- 創造活動編 自主活動
- 課題発表
スクール企業分析
従業員数:9名
設立年:2015年
資本金:社団法人のためなし
おすすめポイント
ルネサス出身のエンジニアによる非常に実践的なカリキュラムが組まれている印象です。学生限定なのが惜しい。お金を払ってでも研修として受けさせたい企業はありそうです。
また、就活へのサポートも手厚く行っているようなので、志望企業が定まっていないけど何か始めておきたいという方にはうってつけのインターンになるでしょう。
>>TECH-BASE EngineeringTECH-STADIUM
>>TECH STADIUMTECH-STADIUMは少し毛色が違うのでですが、組み込みではなくゲーム制作のためのプログラミングを学習するスクールです。おいおい、趣旨と違うのでは?とお思いかもですが、確かにちょっとそれてます。私、本業は組み込み屋さんながら趣味でUnityを使ってゲームを作っていたりもします。その際にUnityで行うゲームプログラミングをしながら、こういう設計大事だよなあと学びになることも多いので例外的に入れさせていただきました。あとは、組み込みに興味がある方はゲームプログラミングにも興味があるんじゃないかと思い、見聞を広げる意味でも紹介させていただきます。
基本情報
料金:90000円
受講形態:動画教材+課題
サポート:エンジニア・クリエータ3名体制でサポート/チャットサポート
受講期間:2ヶ月
学習内容
Unityコース
- はじめに
- UNITYの基本操作
- SAMPLE GAMEの作成1
- SAMPLE GAMEの作成2
- アイテムリストの作成
- サーバーとインフラ周りの概要
- PHPの基礎
- データベースについて
- API基礎
- UNITYからのAPI利用
- PHOTONについて
- シェーダーの基礎
- NAVMESHについて
- 最終課題制作
スクール企業分析
企業名:株式会社LYUS(リュース)
設立年:2020年3月
おすすめポイント
設立して間もない企業のようですが、本当の本当に実践的なカリキュラムを組んでいます。演習の数も多く、たくさんの作品を作って経験値を詰めそうです。また、WEBを通じたゲーム作成についても時間を割いており、今の技術トレンドをしっかり捉えています。
ゲームプログラミング以外でも知っておいて損はない非常に充実したコンテンツでこの値段であればかなりコスパがいいです。
また、就業サポートも手厚く、スクール経由で内定した場合は授業料の返金もあるようなので就活を兼ねる場合はなお良いですね。
>>TECH STADIUMまとめ
数少ない、組み込みプログラミングに向けた学習が可能なプログラミングスクールを紹介してきました。いずれも、長所短所あるので、紹介した特徴とご自身の状況合わせて選択いただければと思います。
いずれも、相談窓口やヒアリングの場を設けているので少しでも興味が湧いたら応募して話を聞いてみましょう。