組み込み業界 組み込み本C言語 【20選】C言語の学習におすすめの本 2024年5月17日 C言語を勉強したいという方におすすめの本をまとめました! 私は、C言語がメインで使われている組み込みプログラムの業界で学業・業務と合わせて15年以上の経験があります。 私自身が、学生時代初めてプログラミングを学んだのもC言語でした。 また、社会人になってからは、初心者さんがC言語に挑戦し、挫折していく姿も、身につけ成功... ひらとま
学習資料 組み込み入門入出力装置補助記憶装置 組み込み入門9~入出力装置~ 2022年10月16日 組み込み入門第9段では入出力装置について解説していきます。 前回解説した入出力IFの先につくような装置として今回は出力装置と補助記憶装置について見ていきます。 出力装置 代表的な出力装置を紹介していきます。 LED表示装置 LED表示装置は発光ダイオード=LEDを並べた表示装置です。LEDは電流を流すと単色で発光します... ひらとま
学習資料 組み込み入門入出力インターフェイス 組み込み入門8~入出力デバイスのインターフェイス~ 2022年10月10日 組み込み入門第8段では、入出力デバイスのインターフェイスについて解説していきます。 前回説明したシステムバスが中枢神経だとすると、今回紹介する入出力デバイスのインターフェイスは末端神経のような役割となります。接続先やCPU、バスのスペック、使いたい状況に合わせて適切なインターフェイスを選択していくことが大切です。 本記... ひらとま
こども教育 プログラミングスクール小学生 小学生におすすめのプログラミング教室4選 2022年10月3日 この記事では小学生にぜひ通ってほしいと思うプログラミング教室を紹介します。 こんにちは、私は現役のプログラマとして一部上場企業で働いているエンジニアです。毎日のようにプログラミングをしてお給料をもらっている人間です。 そんな私が自分の子供にも通ってほしいと思うプログラミング教室をまとめます。 プログラミングを学ぶべき理... ひらとま
組み込み業界 本AI機械学習深層学習 【2022年版】AI/人工知能の学習におすすめ本を目的別に40選 2022年8月27日 AIにおすすめの本と言っても読者の方々の知りたいことは様々あると思います。 AIを使って何ができるのか?どんな世界が来るのか?トレンドなど知りたいAIの原理を知り、作れるようになりたいAIを使ってやりたい応用が決まっているため実現方法を知りたい などなど。今回は、このような目的別におすすめの本を紹介していこうと思います... ひらとま
組み込み業界 AI機械学習Udemy 【2022年版】AI/機械学習の勉強におすすめのUdemy講座18選 2022年8月14日 こんにちは。大手機械系メーカーで組み込み向けのソフトエンジニアをしているひらとまです。最近では、組み込み業界にもAI/機械学習の波が来ており、取り入れようと各社頑張っていますね。私も、国内の機械学習関連の学会に年数回参加し、情報収集を続けて、ようやく業務に組み込める段階となってきました。初心者の段階から実際にAI/機械... ひらとま
学習資料 システムバス 組み込み入門7~システムバス概論~ 2022年8月6日 組み込み入門第7弾では、システムバスについて説明していきます。CPUやメモリの解説でも少し登場していましたが、詳細は伏せていましたが、詳しく見ていきましょう。 どんな構成で、どんな論理で動いているのかという疑問を解決できればと思います。 システムバスとは システムバスとは「CPU/メモリ/周辺装置の間の伝送経路」です。... ひらとま
学習資料 メモリキャッシュメモリ 組み込み入門6~キャッシュメモリ~ 2022年7月18日 組み込み入門第六段では、これまでちょこちょこ触れいていたキャッシュメモリについて、改めて解説していきます。メモリ編最期になります。 なぜ必要?どんな役割を果たす?どのように動作する?という疑問が解決できればと思います。 そもそも、メモリって?どんなものがあるの?という方はこちらの記事で基礎をまとめています。 https... ひらとま
組み込み業界 本PLCシーケンサ 【10選】シーケンス制御やPLC/シーケンサのおすすめ本~2022版~ 2022年6月26日 仕事でPLC(Programable Logic Controller)やらシーケンサやらを使うことになった!けど、そんなの使ったことないよ!という人に向けて、おすすめの本を紹介していきます。 基本的には高校や大学で習わないものなので、誰もが最初は初心者です。安心して勉強していきましょう。 また、PLCやシーケンサで行... ひらとま
学習資料 メモリ大容量高速高信頼 組み込み入門5~メモリの大容量・高速・高信頼化~ 2022年6月26日 組み込み入門第5段では、メモリの大容量化技術・高速化技術・高信頼化技術などメモリの周辺技術について解説していきます。 そもそも、メモリって?どんなものがあるの?という方はこちらの記事で基礎をまとめています。 https://kumikomi-programmer.tomypark.com/memory-matome-s... ひらとま