
大手のメーカーで自社開発の組み込みエンジニアをしているひらとまです。
この記事では、組み込みエンジニアとして働きたいってとこまでは決めたけど、
どこがいいんだろう?という悩みを解決します!
大手がいい?中小がいい?
自社開発がいい?受託開発がいい?
という点を明確にしていきましょう。
大手と中小の違い

大手企業と中小企業は、中小企業基本法により社員数や資本金などにより区別されます。
業界ごとに異なりますが、
SIerのようなサービス業では、100人以下
メーカーのような製造業では、300人以下を中小企業としています。
また、資本金で見れば、
サービス業では5000万円以下、
製造業では、3億円以下を中小企業としています。
大手の特徴

まずは、一般的な特徴から
○給与・福利厚生が充実
○社会的信用が高い
○倒産リスクが低い
△転勤のリスクがある
次に、組み込みエンジニアとして働くという側面から見ると
○教育がしっかりしている可能性が高い
○大規模な開発ができる
△故人の担当範囲は限定的な場合が多い
しっかりと地に足のついた教育を受けてエンジニアとして
成長していきたいという人に向いています。
私の周りの大手企業から転職してきた方は、
基礎がしっかり身についているなと感じます。
中小の特徴

○転勤リスクが少ない
○地域に密着した仕事ができる
○人間関係が構築しやすい
△給与が低い傾向
次に、組み込みエンジニアとして働くという側面から見ると
○一人で対応する範囲が多いためスキルが身につく
とにかく、広範囲の仕事をしてバリバリ手を動かして
仕事をしたいというように向いています。
私の周りの中小企業出身の転職者は、
とにかく、コーディングが早い。
たくさん作ってきたんだろうなというのが仕事ぶりから伝わってきます。
自社開発と受託開発の違い

組み込みエンジニアといっても、自社の製品を開発する自社開発のエンジニアと、
他社の案件を請負って開発をする受託開発のエンジニアによって働きぶりが違います。
前者は主にメーカーへの就職、後者はSIerへの就職が想定されます。
自社開発の特徴

○仕様決めや納期が比較的ゆるい
○特定製品のスペシャリスト
○1つの製品を売るための開発
△社外との関係は構築しにくい
なにか興味のある分野、作りたいものが定まっている場合はコチラがおすすめです。
あるいは、将来なにかものづくりで起業したいという場合は特に大手のものづくりを知っておくのが良いです。
受託開発の特徴

○顧客との人間関係が構築しやすい
○様々な製品に携われる
△自分が開発した製品がヒットしても見返りはない
とにかく、色々なものを色々な技術で作りたいという人はコチラがおすすめ。
将来フリーランスのエンジニアとして仕事を受注したいという場合人には特におすすめです。
転職するなら

自分がどういう仕事がしたいのか、
どんな自分になりたいのかを今一度見つめ返してみましょう。
その上で先に示した特徴で絞り込んでいくのがいいと思います。
まとめ

大手企業と中小企業の違い
自社開発企業と受託開発企業の違い
についてまとめました。
組み込みエンジニアとしてどう働きたいか方針が定まると幸いです。