
この記事では小学生にぜひ通ってほしいと思うプログラミング教室を紹介します。
こんにちは、私は現役のプログラマとして一部上場企業で働いているエンジニアです。毎日のようにプログラミングをしてお給料をもらっている人間です。
そんな私が自分の子供にも通ってほしいと思うプログラミング教室をまとめます。
目次
プログラミングを学ぶべき理由
あまり世間に知られてはいませんが、世界ではIT人材の争奪戦が始まっています。日本人でも米国や中国のIT企業に年収2000万円を超えるような契約で引き抜きされることも珍しくはありません。
子供の夢の第一位だった「医者」を超えるような年収です。子供の夢がプログラマ=>ITエンジニアになる時代が来るのもそう遠くはないでしょう。
自分の手で世界を作っていくような快感はプログラミング以外ではなかなか味わえません。想像力が無限大の子供のうちにプログラミングを習得した子供は将来のエジソン間違いなしです。
プログラミングを教室で学ぶ理由
プログラミング学習の近道と挫折
私の経験からすると、とにかく手を動かして自分の手でプログラムを作ったり、ロボットを動かしたりという経験が習得への何よりの近道です。
そんな中で自分が作りたいものが子供の中で浮かべばしめたもので、もう勝手に作り出していきます。それくらい面白いです。
しかし、作りたいものが思うように作れないストレスにぶつかってしまうと挫折のきっかけになってしまいます。
プログラミングというのは、作業環境を用意したり、操作方法を覚えるのがけっこう大変だったりします。書籍を読んでも古くて書いたとおりに動かないなんてこともザラです。
あなたが、プログラミング経験豊富な大人であれば助けてあげることができるでしょうが、もしそうでないのであれば、用意された環境でストレス少なく「できた体験」を与えてあげるのが近道です。
将来、子供が手に入れるであろう才能に比べれば非常に安価な投資と言えるでしょう。
無料体験のススメ
ここで紹介しているプログラミング教室はすべて、無料の体験教室を受けてから実際に通い始めるか決めることができます。オンラインで実施しているものも多く、多くの選択肢を無料で体験し、子供が一番興味をもった教室で始めることができます。
本当に恵まれた時代となりました。
おすすめの教室の個別紹介
ここからは、おすすめの教室を1つずつ紹介してきたいと思います。
テックキッズスクール

1つ目のテックキッズスクールは、大手IT企業のCyberAgentが手掛けるプログラミング教室で、信頼も実績もNo.1です。
企業の手掛ける教室というのは、子供のうちに教育して、あわよくば将来入社してねなんて思いがあったりします。どういうことかというと、授業料以外に教えるモチベーションがあるということです。その結果、教室の楽しく思い出に残るように、そしておとなになったときに武器になるスキルを全力で教えています。
学習コース
2つのコースが用意されています。
・継続学習コース
開催場所:渋谷校 他 提携教室
価格:教材費 ¥2,000/月 + 税(税込¥2,200)
受講料 ¥19,000/月 + 税(税込¥20,900)
PCレンタル ¥4,000/月 + 税(税込¥4,400)
※自分で準備も可能
内容
「Entry Stage」〜「Third Stage」の5段階のレベルに応じて学習内容が変わります。
「Entry Stage」:Scratchというブロックを繋げてプログラミングをするツールで学習します
(小学校1年生〜)
「Junior Stage」:QUREOという自社開発のツールで学習します。こちらもブロックを繋げるタイプのプログラミングです。(小学2年生〜)
「First Stage」:引き続きQUREOを使い、よりプログラミングの基礎が学べる内容です。
「Second Stage」、「Third Stage」:実際にゲーム開発の現場で使われるUnityという開発環境でC#というプログラミング言語で開発を行ったり、「Swift」という言語でiPhoneアプリを作ったりします。ここまで来たら大人顔負けですね。素晴らしいです。
・オンライン継続学習コース
開催場所:オンライン
価格:受講料 ¥12,000/月 + 税(税込¥20,900)
内容
オンライン学習教材+月3回のオンライン面談+チャットサポートにより学習をすすめる形式。
マンツーマンのアドバイスがもらえるため、気楽に進められます。
私自身もプログラミングはScratchに触れたことでのめり込んではじめました。学校の授業で教わったあとに、自分のPCに入れて好きなゲームを作ったものでした。
そして、最終的に扱うUnityやSwiftは大人でも普通に難しい内容です。使いこなせれば年収600万円程度の仕事はすぐできるでしょう。実際はもっと行けるかも。
ステップアップでそこまで目指せる体系になっていてさすが大手のIT企業といったところです。素晴らしい!!
Artecエジソンアカデミー

Arteエジソンアカデミーはロボットプログラミング教室となります。他のプログラミング教室に比べて、ロボットの動力となるモーターや、目や耳となるセンサを使って実際に動くものを作れるというところが他にはない大きな魅力となっています。日本はものづくり大国ですから、モノを動かすプログラミング屋さんである組み込みエンジニアの需要は将来も高いですよ!
開催場所:全国各地の教室(こちらから検索)
費用:教室ごとに無料体験時に相談
内容
独自開発のArtecロボという教材を使います。こちらはLEGOブロックのようにパーツを組み立ててロボットを作ります。パーツにはセンサやモーターも含まれていて、センサの信号を扱うエレクトロニクス、モーターの動きをどう扱うかなどメカニクスなど総合的なエンジニアリングを学べます。また、プログラミングは独自のブロック形式のツールで簡単に作れるようになっています。
このような、学習により「STEAM人材(Science[科学],Technology[技術],Engineering[工学],Art[芸術],Mathematics[数学]」を育てるというのが米国では重要視されており、日本でも先駆けて実践しているのがこちらの教室となります。
私は組み込み屋さんですが、前述したScratch体験の次はLegoマインドストームというLegoを使ったロボットづくりに熱中しました。これがまた面白い。この速さで動かすとロボットは壊れるんだ!などPC上では体験できないリアルがそこにあり、そんな感覚は実際に自分で作って失敗しないと得られれない体験です。ものづくりの根本的な楽しさがそこにあります!
そして、こちらの教室は全国にバランス良く展開していて、きっとあなたのご家庭のちかくにもありますよ。将来、子供に理系に進んでほしいという方は無料体験行ってみましょう!
D-School オンライン

D-Schoolは今回紹介する中で最安の教室です。オンラインのみの展開となっていて、価格と場所が良いことから最もハードル低く始められます。
教材も幅広く小学生に大人気のゲームから、プロの現場でも使うJava ScriptやHTMLなどWebサービスを作るための言語まで扱います。
開催場所:オンライン
費用:月々プラン 4980円/月
年会プラン 3980円/月
内容
「100以上のコンテンツで学習」+「Live配信授業」+「Zoomサポート」+「チャットサポート」といった形態となります。
コンテンツが非常にこどものツボを抑えていて
○Minecraft
○Roblox
○Scratch
を導入として用いています。
そして、ステップアップしたい子供には、
○Java ScriptやHTML&CSS
でテキストでのプログラミングに挑戦できます。
Minecraftずっとやっているお子さんいるじゃないですか。それが親公認で許されるんですから大喜びですよね。Robloxもゲーム版のYoutubeのようなサービスですが、実際にRoblox上に自分が作ったものを世界に発信するという体験ができたら、たまらなく楽しいですよね。
そんなプログラミングの楽しさを低学年向けに上手に提供していると思います!
アンズテック

アンズテックは特徴が明確で、「オンライン個別授業」で「ゲームを作れるようになろう」というのが提供しているサービスになります。
オンライン授業の中では非常に手厚く、1対1で生徒の進捗に合わせた個別の授業を行っています。
開催場所:オンライン
費用:月2回コース
10000円/月+年会費10000円
月3回コース
13500円/月+年会費10000円
内容
「Scratchコース」と「Unityコース」があります!前述してきたようにScratchでなれて、ゆくゆくはUnityを目指すのが良さそうですね。
シューティングゲームや音楽制作、計算ゲーム、アニメーション制作など幅広いアウトプットを目指し、定期的にコンテストなどを開催しています。
個別指導とアウトプット重視の姿勢が良いと思いました。
プログラミングって自分でできるようになるまでが大変なので、軌道に乗るまで懇切丁寧に教えてもらえる環境はとても良いです。
そして、なれてきた段階でコンテストに積極的に挑戦したくさんの作品を作り上げて面白さに浸ってほしいですね!
おすすめ教室の比較
紹介してきたプログラミング教室をまとめます。
教室名 | 料金 | 対象年齢 | 場所 | 教材 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
テックキッズスクール | 継続学習コース 21000円/月 オンライン継続学習コース 12000円/月 | 小学1-6年生 | 継続学習コース 渋谷 オンライン継続学習コース オンライン | 習熟度に合わせる | ○大手IT企業のサイバーエージェントによる教室 |
Artecエジソンアカデミー | 教室次第 | 小学3年生〜 | 全国各地 ★近隣の教室を検索可能 | 独自ロボット教材 『アーテックロボ』 | ○実際に動くロボットを作れる ○エンジニアリング教育 |
D-School オンライン | 月々プラン 4980円/月 年会プラン 3980円/月 | 小学1年生〜 | オンライン | マイクラッチ Scratch Roblox JavaScript HTML | ○最安 ○ゲームを中心とした教材で始めやすい ○Java ScriptやHTMLなどプロのエンジニアがつかつWEB言語もあり |
アンズテック | 月2回コース 10000円/月+年会費10000円 月3回コース 13500円/月+年会費10000円 | 小学3-中学3年生 | オンライン | Scratch/ Unity | ○ゲームプログラミング専門スクール |
まとめ
いかがでしたでしょうか?
どれを選んでもお子さんの将来の武器となるものばかりです。
興味の対象が、ロボットなのかゲームなのか、近場に教室があるのかオンラインがいいのかなどの要素からマッチするものを決めて、ぜひ無料体験教室に行ってください。
子供の成長は待ってくれませんから。善は急げですよ!